マガジンワールド

みやげもんコレクション 187 川越だるま

埼玉県/川越市
文 / 川端正吾

川越だるま

通好みのだるまが若い手によってふたたび復活。

明治時代に生まれた川越だるま。もともと川越大師喜多院の縁日を取り仕切っていた人物が、そこで売られていた様々な関東のだるまを参考に作り始めたといわれています。次第に農家の農閑期の仕事となりましたが、販路は大きく広げずに、川越大師喜多院で行われただるま市での販売を主にしていたので、市を訪れた近郷の人たちや、だるま収集家のみが知る、とても貴重なだるまです。眉毛をよく見ると、「寿」という文字が書かれており、越谷だるまに代表される武州だるまの特徴が見てとれます。また、多くの武州だるまが機械による真空成型で大量生産される中、川越だるまは今でも昔ながらの手張りで作られており、凸凹とした素朴な風合いに。表情もおだやかで優しく、見ていてとても気分の落ち着くたたずまいのだるまです。

昭和50(1975)年に一度途絶えてしまったものを、全日本だるま研究会の会員が復活を手助けし、製作を再開していましたが、高齢で体調をくずされ、近年製作が再中断していました。そこに先日、30代の若い会員が後継者として名乗りを上げ、立派に再復活を遂げています。

miyage_782_img1 miyage_782_img2
一つ一つ手張りするのは新後継者の矢嶋美夏氏。だるまは高さ約12cmで1,900円。約11cm 
900円、約9cm 700円も。注文は矢嶋氏の工房へ手紙でのみ受け付け中。〒350−0811 埼玉県川越市小堤528−14。



掲載:BRUTUS#781 (2014年7月15日号)
値段・問い合わせ先などは、発売当時のものです。