マガジンワールド

第22回 畳、干してますか。


てんてこまい記

てんてこまい記
 
クウネル編集部の若年寄りこと永田です。育児休暇を経て、二児の母となって戻ってまいりました。仕事と子育てにますます追われる日々をつらつらと書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

第22回
畳、干してますか。

年末の大掃除。畳干しはまかせとけ! とマスオさんたちが畳を外したものの、ついつい下に敷いてあった新聞を読みふけってしまい…。年の瀬になると思い出してしまう、『サザエさん』のエピソードです。

最近はリフォームで和室を作ったり、置き畳にしたりするお宅が増えているのだとか。ゴロゴロするの、気持ちいいですものね。では皆さん、磯野家のように畳を外に干したりするのでしょうか?

畳のお手入れと言うと、「茶殻をまいて箒で掃く」、「黄ばみが出たらお酢で拭くといい」といった方法を聞いたことがありますが、昔ながらのやり方を守ったほうがいいのでしょうか?

というわけで連載「おうち仕事」で、いまどきの畳のお手入れについて取材することにしました。東京・三鷹にある『関口十一畳店』に取材に伺うと、店先に捨てる直前の畳が並べられていました。三代目の関口博行さんの協力で、畳ケアのあれこれを、実際に試してみることにしたのです。
ここでは記事からこぼれた実験結果を、リポートします。

・「黄ばみ、色褪せにはお酢がきく」
水で薄めたお酢で拭いてみました。が、変化無し。「これは効果ないねえ、迷信かな」と関口さん。酸による殺菌効果や、さっぱりする、という意味はあるのかもしれませんが、そもそも畳はい草の繊維が枯れていくから色は変わるもの。色の変化を楽しむくらいの気持ちが必要なようです。

・「こぼれた液体は小麦粉をかけて」
畳にコーヒーをこぼしてみました(わー、罪悪感!)。
畳表(い草)にしみこまないよう、粉で吸い取るといい、という意味かと思われますが、みるみる吸い込まれ、あっという間に茶色いしみが。小麦粉を出す暇があったら、まず布でも紙でも、手近なもので拭き取ったほうがよさそうです。

・「ふだんの掃除には茶殻を絞ったものをまいて、箒で掃く」
関口さんいわく「おそらく綿ぼこりを絡め取るという意味でしょうね」。確かに、濡れた茶殻にふわふわのほこりが絡み付きそう。
が、茶殻に残った水分をかなりしっかり絞らないといけないようです。「1分以上置きっぱなしにしていたら、かえってしみになる、と心得ましょう」。

この他、落書き、カビ、家具の重みでできたへこみ…巷に伝わる対処法は効果のあるものも、ないものも。夏休みの自由研究のような、なかなか楽しい取材でした。あとは、わが家の畳もちゃんとお手入れしてやらねば。今年の大掃除は畳上げから、と心に決めた次第です。