*メールマガジンがうまく表示されない場合はこちらのWebページをご覧ください。

Popeye Mail
POPEYE No. 878

POPEYE No. 878

スペシャルコンテンツも
見られるウェブサイトへGO!

そろそろ自分たちで料理をしてみないか。
POPEYE COOKING CLUB

丁寧な暮らしがしたいだとか、美食家になりたいとか、そういうんじゃなく、単純に楽しいからするのだ。作るのも食べるのも好きなら、なおのこと。自分の口にするものがどうやってできているのか、あの店の味はどう作られているのか。目線を変えれば、これほど身近なDIYもない。気の利いたメニューのレシピはまとめたが、あくまで見取り図。アレンジが楽しいのは洋服とも通ずる。さぁ、ポパイのクッキングクラブ、始めるよ! 


po878-digi-img

POPEYEの電子雑誌サービスが始まりました!



CONTENTS

  • 手の旅のはじまり。 
    坂口恭平さんにとっての料理とは?
  • POPEYE COOKING CLUB
    オニオンピクルス万能説。/よく切れるペティナイフを一本/スパイスがあれば世界を旅できる。/初夏はスープから。/デヴェンドラのツナメルト。/フライドチキンを揚げてみる。/シンプルカクテル覚書。/美しいオムレツの作り方。/久しぶり、ムニエル。/味噌汁はDon’t think, feel!/パスタを食べたらスカルペッタ。/あの子と餃子を包もう。/知ってるようで知らなかったイングリッシュ・ブレックファスト。/サワードウってなんだ?/フルーツのおいしさは切り方次第。/キッチンマットはステージだ。/湯町窯で洋食を。/マッティのワイルドすぎるカツサンド。/出汁を引く。/タコスはすべてを包み込んでくれる。etc…
  • GOOD MANNER BOOK
    シティボーイのテーブルマナーブック

From Editors 1

どんな料理をサッと作れたら、気が利いているだろうか。
「自炊してるんだ」というと「え、節約してるの?」と返ってくることが減ったなぁと思うわけです。仕方なくやるものから、積極的に楽しむものになって、ポジティブな意味合いを帯びてきた。誰が言ったかは知りませんが、”食は人なり”。食べるものに意識的であること、そもそもちゃんと食べること。どちらも男女問わず、今や嗜みになってきたなと感じます。そう、料理はできるできないじゃなく、するかしないか。それに、こんなに楽しいこともないよ! と、料理の特集を作り始めたところ、この騒ぎに。

ここ一ヶ月くらい、#stayhomeタグとともに、たくさんの料理写真を見たと思います。あれ、なんか人柄が伝わるような気がしません?  無加水ポトフ作ってるんだ、とか、おつまみ上手なんだ、とか、そういうお皿使ってるんだとか。それに、久しぶりに料理と向き合った人もいると思いますが、けっこう達成感があるんですよね。当たり前だけど最後は食べれるし、たとえ味がイマイチでも次への知見がたまる。「とても食べられないものができあがってしまったら、カレーにしちゃえばいいのよ!」と言っていたのは、この特集で話を聞いた料理愛好家の平野レミさんですが、そのくらいおおらかな気持ちでやりたいですね。

今までは、外で食べるもの中心というか、おいしくて感じのいいお店や、味のあるメニューを紹介してきた我々ですが、そんなインプットを踏まえ、どんな料理がサッと作れたら気が利いているだろうか。そこをわりと真剣に考えながら作ったこの特集は、いわばポパイなりの料理帖。サンドイッチでもオムレツでもパスタでも餃子でも味噌汁でも、レシピを見ずにできるようになるくらいまで作り込めば、それはある意味、一生ものの財産。このポパイは860円ですが、一生もののレシピがひとつでもふたつでも身につくなら、安い買い物だと思いませんか? 

米山正樹(本誌担当編集)
po878-fe1-img01
じゃあ、自分は何ならサッと出せるかを考えたところパッと思いついたのが、マカロニサラダ。僭越ながら作り方なぞまとめると、茹でたマカロニに薄切りにして塩もみしたきゅうりと刻んだももハムを放り込み、マヨネーズと酢、粉チーズで和えたら、ブラックペッパーを多めに挽くだけ。とある居酒屋のマカサラを再現しようと、こうなりました。ポイントは多めの粉チーズ。
po878-fe1-img02
使うお酢は、自家製のにんにく酢。といっても、千鳥酢に皮をむいたにんにくをまるっと漬けておくだけ。味にパンチがでるので、塩分控えめでも物足りなさがない。餃子にも合いますよ。ちなみに容器はアウトドア好きには知られる<ナルゲン>の小さなボトル。口径が広く、にんにくを入れやすいのです。これも、とある飲み屋で教えてもらったもの。やっぱりインプットは大事。

From Editors 2

先生が教えてくれた、大事なこと。
新しいことに挑戦するのは、なんであれワクワクするもの。今回の「料理」というテーマも、POPEYEの長い歴史の中で、一冊丸ごとというのは初めて。取材先で見ること、聞くことすべてが新鮮で、特集を作っている僕自身が勉強になることばかりでした。特に印象深かったのが、土井善晴さんと、DJみそしるとMCごはんさん(以下、おみそはん)の対談。「コンビーフはあかんやろ!」と土井先生が開口一番、おみそはんの作った味噌汁をディスったのも衝撃だったけれど、「料理は頭を使って考えたらダメ、心で作るもんやね」という一言に、やれレシピだの、やれ分量だの、細かなことばかりに縛られながら、まるでパズルでも組み立てるように料理をしていた自分が、恥ずかしくなりました。「料理に正解なんてない、自分の好きに任せてクリエイトするものなのだ」。さすがは土井先生! 一言の持つ強さが違うなぁ。

直接取材することがなかなか難しい状況でも、NYやコペンハーゲンの有名シェフ、まるでプロレスラーな、カナダのマッティ・マセソン、俳優のダニー・トレホまで、文明の利器に頼りながら、国内外から集めた料理にまつわるあれこれ。彼らから聞いたたくさんのレシピが載っています。そのまま作ってもいいのですが、できたら自分なりにここはこうしたほうが僕は好きかも? なんてアレンジしながら料理を楽しいんでもらえると嬉しいです。レシピはあくまで地図であって、トリセツではない。対談を通じて、『ベスト・キッド』のミヤギにも、ブルース・リーにも見えてきた土井先生の、「考えるな、感じろ」の精神で、この一冊を片手にキッチンに立っていただけたらと。おみそはんが持っていた、ボロボロに使い込まれた土井先生の著書のように。

また、いつの日か素敵なレストランに行く時のためのブックインブック「GOOD MANNER BOOK」も。絵本感覚で楽しんでもらえたらと、堅苦しいルールではなく、こんな時にどうすれば素敵か? というアイデアを一冊にまとめました。これはテーブルマナーにも、料理にも共通することですが、大事なのは「自分も含め、みんなが心地よいと思うことをすること」。今号に費やした3ヶ月間を通じて、僕が得たこの教訓は、ごくごく当たり前のこと。でも、料理に限らず、こういうことが大事なんだなぁとあらためて。

角田貴宏(本誌担当編集)
 
po878-fe2-img01
編集作業中のある日の朝食。『the Blind Donkey』のシェフ・原川慎一郎さんから、3月号の朝食ブックで学んだ、にんにくをトーストの表面に塗る術を応用し、具をソーセージとからし菜に。スープは鶏ガラスープに、ターサイと溶き卵を。野菜は『SOU FARM』の柳田大地さんの畑で採れたもの。
po878-fe2-img02
和食にまつわるあれこれを取材させてもらった、料理家の麻生要一郎さんが、知り合いを中心に作っているお弁当。本誌でも取材した、優しい出汁が聞いた惣菜の数々は、食べて気持ち良くなる。盛り付けも美しく、本誌ではちらし寿司を題材に盛り付けの極意を伺っています。

follow us on

ブログ「シティボーイを探せ!」「Diggin’ Books」も更新中。

https://blog.magazineworld.jp/popeyeblog/


次号予告 7月号(6月9日発売)は特集 POPEYE MUSEUM

POPEYEのお得な定期購読をおすすめします! 本が手に入りにくい地域の方、なかなか忙しくて買いにいくヒマがないという方には、とっても便利で、しかもおトクです。年間で1冊分の割引、特大号差額割引、送料無料になります。

http://magazinehouseshop.jp/SHOP/TEIPO1.html