*メールマガジンがうまく表示されない場合はこちらのWebページをご覧ください。

Brutus Mail

BRUTUS 811号:みんなハワイが好きだから

BRUTUS No. 811

今回の特集は、1冊丸ごとハワイ特集。日本人にとって一二を争う人気の海外旅行先であるハワイ。巻頭の特別企画では、まず100人のハワイ好きにオススメのスポットを3つ挙げてもらうことから始めました。毎年行く人、別荘がある人、50回は訪れた人、初心者から在住者まで、ハワイ愛に溢れた人々のとっておきの場所が並びました。そして、その中の何人かと一緒にハワイ取材を敢行。東京の有名ビストロ〈uguisu〉〈organ〉オーナーシェフの紺野真さんは、最近変わりつつあるハワイのレストランシーンの最新形を確かめに。〈Suimsuit Department〉代表の郷古隆洋さんとは、お宝を探しにヴィンテージショップやスリフトショップ巡りを。八ヶ岳の麓でレストラン〈DILL eat. life.〉を営む山戸ユカ&浩介夫妻は、ハワイ島の力強い食材がどう作られているのかを見に。集めた食材で作った帰国する日の朝食は、作り手の真心が十分伝わってくる美味しさでした。

ハワイが変わりつつあると最近言われるその理由は、地元を愛する若手クリエイターたちによって、この島ならではのカルチャーが根付き始めてきたから。代表格ともいえるハワイ発のカルチャー誌『CONTRAST』編集長のマーク・クシミが、これからのハワイを変える5人を撮影&インタビュー。DJ、イラストレーター、クリエイティヴディレクター、ハワイにもクールなカルチャーが生まれつつあります。また、世界選手権4位の実績を持つクラフトカクテルのミクソロジストや、マウイ島でハンドメイドのグラフィックをスニーカーなどのプロダクトに仕上げる兄弟ユニットなど、今までのハワイのイメージからは想像できない、これからのハワイアンカルチャーの担い手たちが続々登場します。

一方で、誇るべき歴史を持つこの島が紡いできた物語を忘れては行けません。サーフィン界の伝説エディ・アイカウ、ロシア生まれ日本育ちの建築家ウラジミール・オシポフ、自由奔放な大富豪ドリス・デューク……。『ポパイ』『ブルータス』の編集長を歴任した希代の編集者・石川次郎さん編集による小冊子「UNFORGETTABLE HAWAII」が付録に。もうひとつ、ハワイでゴルフの楽しみ方を網羅した「GOLF IN HAWAII」も付録について、盛りだくさんの1冊です。

変わりゆくハワイのカルチャー、最新情報。ただ“トロピカル”なだけじゃない、あたらしいハワイの魅力をお楽しみください。



CONTENTS

100人のMYハワイ

特集
Everybody Loves Hawaii
みんなハワイが好きだから。

My Favorite Hawaii 1 : ダイヤモンドヘッド/熊谷隆志

Eat&Drink:ハワイの食文化の最新形を探して、オアフ島を巡る旅。/紺野 真

Goods:レッツ・トレジャーハンティング! ハワイで見つけるヴィンテージ。/郷古隆洋

Food:地産地消の中心、ハワイ島。力強い食材を堪能する。/山戸ユカ&浩介

My Favorite Hawaii 2 : 雨のカイムキ/内野 亮

Stay:ハワイで見つける、一歩先行く泊まり方。/赤澤かおり、山下マヌー

Dish:現地の食通が語る、オアフの旨い店High&Low。/へなしゅん&ショーン・モリス

BOOK in BOOK 1
UNFORGETTABLE HAWAII
石川次郎とつくった「忘れられないハワイ」。

My Favorite Hawaii 3 : パラダイス・コーヴ/川口清勝

Craft:マウイ島の新旧“クラフツマン”たちを訪ねて。/グレッグ&コーリー・カプラン

Nature:ホノルルでも自然と親しめる、アーバン・ネイチャー・ツアー。/タマラ・リグニー

Keyperson:カルチャー誌編集長が選ぶ、ハワイを変える5人。/マーク・クシミ

My Favorite Hawaii 4 : クカニロコ/佐藤健寿

Map:変わりゆくハワイを体験するスポットを網羅!

BOOK in BOOK 2
GOLF IN HAWAII
ハワイでゴルフ入門。

第2特集
BRUTUS SUITS STYLE 2015-16 A/W

連載小説「ドルフィン・ソングを救え!」最終回 著・樋口毅宏

 

…and more!


From Editors 1

実はハワイ嫌いだった私が、
どんどんハワイを好きになる理由。

なにをかくそう、私はハワイ嫌いでした。食わず嫌いのほうです。「芸能人だらけなんでしょ」「ロコモコとパンケーキしかないんでしょ」「どこに行っても観光地なんでしょ」……。世界中の僻地に好んで旅をしていた私ですが、ハワイは死ぬ間際にでも行ければいいかなくらいにまで思ってました。で、数年前。どうしても断れない理由で初上陸したのですが、ひたすら謝り通しでした、ハワイに。ほんと見た目で判断してごめんね、と。周りの旅仲間にこの話をしたら、同じような経験をした人がちらほら。その時、思ったのです。ハワイのことが心底嫌いな人なんて、いないんだと(食わず嫌い除く)。

今回の、8ページにわたる両観音開きの巻頭企画「100人のMYハワイ」でも、それが立証されました。みなさん、気持ち良く答えてくれるのです。そして、それぞれのオススメスポットを持っている。ではなぜ、そんなにも私たちはハワイに惹かれるのか? その理由が詰まっているのが今回の特集です。特にここ数年で変わりつつあるハワイを支えるのが、若きクリエイターたちの活躍。海外での経験を経て地元で新しい挑戦をする人たちもいれば、サンフランシスコやポートランドからよりレイドバックした環境を求めて移住してきた人たちも。レストランやバー、ショップ、アートに音楽と、そこかしこでただ“トロピカル”なだけのイメージからの脱却を目指した、新しい“オーセンティック・ハワイ”への挑戦が行われています。そしてその進化を遂げようとするハワイの姿こそ、私たちをさらなるハワイの虜にさせるのです。

一方、変わりゆくこの島にあっても忘れることのできないハワイの魅力も、今回、きちんと伝えて行きたいと思いました。その小冊子の編集をお願いしたのは、『ポパイ』『ブルータス』の編集長を歴任した希代の編集者、石川次郎さん。1980年ブルータス創刊当時の立ち上げメンバーだったジミー・ネルソンさん(現在はホノルルで弁護士)も加わり、そんな大先輩たちと一緒に記事をつくることができたのは貴重な体験でしたし、今まで気付かなかったこの島が持つ物語を改めて知ることができました。新しいことについ目が行きがちなハワイですが、読み応えのある小冊子になったかと思います。

最後に、僭越ながら巻頭企画にならって、私にとっての「MYハワイ」を。実は企画にうまくハマらず惜しくも特集本編に載せられなかった場所ばかり……。ここでこっそりお教えしておきます。

A:Dagon  B:Nico’s Pier 38  C:Kono’s
モイリイリにあるAはハワイでは珍しいミャンマー料理。 BYOB(Bring Your Own Bottle/アルコール持ち込み制)なので好きなお酒を買い込みつつ。数日滞在してポキ丼に飽きたらBへ。ホノルルの魚市場の中にあるのでフレッシュな魚が食べられる。ここでショーケースから魚を選び三色丼にするのが好き。ハレイワにあるCでは、グリーンサラダの上にカルアポークをどっさり乗せパパイアシードのドレッシングをかけた「Pig on Grass」を。ボリュームのわりにぺろっといけます。
 
●田島 朗(本誌担当編集)



From Editors 2

初体験の2人も、
まんまと好きになりました。
だって、ハワイだもの!

BRUTUSのハワイ特集はじつに13年ぶり。つくる方からすると、じつは難しいお題です。ハワイの魅力を改めて語る必要もないという気がして。だって、ハワイだもの。みんな好きだもの。

ところが、100人アンケートをはじめ、「好き」の部分にフォーカスしてみると、共有されるものばかりではない多彩なハワイが浮かび上がってきました。人をフィルターにしてハワイを知る、そんな特集になったのではないでしょうか。

そして、今回の特集に登場してくれたなかで、初ハワイの方が2人。西荻窪<organ>シェフの紺野真さんとヴィンテージショップ<Swimsuit Department>代表の郷古隆洋さんです。紺野さんはLAに10年の在住歴があり、郷古さんも買い付けでアメリカ西海岸には年に数度足を運んでいるのですが、不思議とハワイには縁がなかったと。「行ったらきっと楽しいんだろうな」というぼんやりした思いはあったといいますが、実際に行くほどのモチベーションはなかったということでしょう。

紺野さんには変わりゆくハワイのフードシーンを象徴する店を巡ってもらいました。それこそかつてのハワイは、美味しいものを食べに行くところではなかったでしょうし、そのイメージを紺野さんも持っていたのかもしれません。しかし、今のハワイには、地産の食材を活かしながら、アイデアをもってどん欲に料理の向上を目指す若手のシェフが多く現れています。彼らと言葉を交わすうちに、紺野さん自身がインスピレーションを受けているような場面に何度も出会いました。

郷古さんは、ヴィンテージショップやスリフトショップを巡りながら、トレジャーハント。とくに一般家庭からの寄付などで出てくる生活用品が売られるスリフトショップは、ガラクタのようなものもある一方で、丹念に見て行くと掘り出し物があるもので。最初に行った店で、数万円はつけられそうな陶器の名品を4〜5ドルで手に入れたことで、郷古さんのスイッチは完全にオン。帰国日も時間ギリギリまで、市場を巡っていました。そして空港まで送って別れるときには「帰りたくない…。また年内に来るかも」と言い残していくことに。

日本人にとって、世界の数多のリゾートの中でも“スタンダード”な存在であるハワイ。好きになるポイントは人それぞれだけれど、誰にとっても必ず好きになるポイントがある。そんな懐の広さが、ハワイを唯一無二のスタンダードにしているのだなと思った次第です。

最後に、せっかくなので私も「MYハワイ」挙げてみます。今回の取材旅でテンションぐーんと上がったオアフ島の飲食3店。

A:いやすめ  B:The Pig & The Lady  C:Cafe DUCK BUTT
Aは滞在していたワイキキにあった売店。朝にここのスパムむすびでがっつり腹ごしらえしてから、いざ取材へというのが日課でした。Bは特集でも紹介したモダン・ベトナミーズで、フォーやバインミーも美味しいですが、隣の人が食べていたカレーが気になって、2日続けてランチに行ってしまいました。ロケバスの中で「何食べる?」「カレー!」となったときのスタッフのテンションの上がりっぷりったらなかったです。Cはいま注目のエリア、カカアコにあるカフェというか、オシャレなカラオケパブ? 半分に切ったスイカの実をくりぬいた中に焼酎をどばどばとそそぐスイカソジュは非常に楽しく、学生時代みたいなムチャめな飲み方をしてしまいます。
 
●中西 剛(本誌担当編集)




ブルータスの書籍

松浦弥太郎の「男の一流品カタログ」

松浦弥太郎 著
1800円(税別)

松浦弥太郎の「男の一流品カタログ」が1冊の本になりました。

8月17日に新しい書籍を出版します。昨年、文筆家で当時は雑誌『暮しの手帖』編集長だった松浦弥太郎さんと一緒につくった特集『松浦弥太郎の「男の一流品カタログ」』を加筆・再編集し、ちょうど1年後に、1冊の本にまとめました。

松浦さんは2015年4月より〈クックパッド〉へ所属を移し、ウェブメディア『くらしのきほん』を始められましたが、その新天地での気持ちを綴った書き下ろしエッセイや、80点紹介していた一流品カタログを20点プラスして完成版「100」のカタログとするなど、新しい内容を追加。親交のあったイラストレーターの故・安西水丸さんから贈られた、手作り本『日々』も特別に収録することができました。

表紙はグローブ。ずっと読み継がれる1冊になってくれたらと願っています。


「みやげもん」は『おばけの金太』

烏帽子を被った真っ赤な首が、木板の土台に据え付けられた、なんともアバンギャルドな姿の「おばけの金太」。おどけ上手の足軽がモデルの熊本に伝わる玩具です。


定期購読のご案内

ブルータスを買いそびれないように、定期購読しましょう! 22冊分でもう1冊、年間23冊がお手もとに。送料は無料。定期購読するにはマガジンハウスリーダーズクラブへの登録が必要です。

magazineworld.jp/user/subscribe/brutus

ブルータスのツイッター、もう見ましたか?

各特集の担当編集が、ロケ現場から、編集部から、制作過程の今をつぶやくブルータスのツイッター、@BRUTUS_mag。幅広い複数のテーマを持った特集が同時進行で進められるブルータスならではの、取材現場の緊張感や醍醐味が体感できると好評です。まずは下記のリンクからチェック!

twitter.com/brutus_mag


バックナンバーのご案内

ブルータスのバックナンバーがウェブ上でも購入できます。「マガジンハウスオンラインショップ」をご活用ください。ダイレクト配送 (3日ほどで発送。土日祝日を除く) です。

magazinehouseshop.jp