*メールマガジンがうまく表示されない場合はこちらのWebページをご覧ください。

Brutus Mail

BRUTUS 812号:スナック好き。

BRUTUS No. 812

いまスナックが盛り上がっています。それまでのイメージを変える“ニューウェーブ”と呼ぶことのできる店ができたり、訪れる人のハートをがっちり掴んで離さない個性的なママやマスターの魅力によって、夜な夜なスナックの重いドアを開ける若い人たちが増えているのです。ブルータスは、現在のナイトシーンを彩るスナックを“常連”たちと一緒に訪れました。

まずは、東京にあるスナックのニューウェーブ3軒に足を運びます。四谷〈スナックアーバン〉には小説家の朝吹真理子さん&コラムニストの犬山紙子さんと、西麻布〈スナックだるま〉には、オーナーでもあるクリエイティブディレクターの小西利行さん、同じくクリエイティブディレクターの嶋浩一郎さん、アートディレクターの秋山具義さんと訪問。渋谷〈せくめとⅡ〉にはイラストレーターの師岡とおるさんと一緒です。ニューウェーブだけではありません。30人超のスナック好きたちにお気に入りの店もレコメンドしてもらいました。また、東京を離れて京都や福岡の名店も巡り、特別付録として「スナックカード2015」も付けました。

スナック未体験の方は、今号で“はじめの一軒”を。決してハードルは高くありません。一度足を踏み入れたなら、老若男女さまざまなゲストが織りなすグルーブ感やママやマスターの温かさなど、バーや居酒屋では味わえない体験や時間が待っています。そしてスナック好きになったなら、今度は秋の夜長に訪れる“次の一軒”を探してください。気がつけば、あなたにとって馴染みの店ができていることでしょう。



CONTENTS

糸井重里が語る、我が青春のスナックとスナック芸。

特集
スナック好き。

東京スナック ニューウェーブ!

好きなスナックの話。

玉ちゃんの、ようこそスナックへ。

酔いどれ酒場 スナックエリー、開店です。

名物スナック店主が語る 私の人生。〜その一 銀子ママ〜

名物スナック店主が語る 私の人生。〜その二 白木マスター〜

編集者が福岡にスナックを作りました。

ご当地スナック事情。

川尾朋子の京都スナック案内

“平成のおんなギター流し” おかゆの九州突撃記。

スナック写真館「夜の果ての旅へ」 写真・文/都築響一

特別付録
スナックカード2015

 

…and more!


From Editors 1

その酒場の楽しさに気づいて、通って早5年。
スナックがキテる、と実感する今日このごろ。

スナックに初めて足を踏み入れたのは5年前。尊敬する仕事の先輩に連れられ、中目黒のとある店へ。赤いベルベットのソファに陣取る常連の地元おじさまたち、漂う昭和のムード。ハイモードで固めた先輩の身なりとはおよそ相容れない店の雰囲気に気圧される暇もなく、先輩に「まずは一曲歌えよ」と言われるがまま、素面で場違いな外国歌を歌い上げ冷ややかな視線とまばらな拍手を浴びる。爆笑する先輩。気恥ずかしさを紛らわすように、妙に濃い水割り(酒銘柄不明)を煽るうち、だんだんと調子づき場の雰囲気を掴む。最終的にはしゃがれ声のママの絶妙の合いの手に、常連巻き込み昭和歌謡の大合唱。店を出るとき、何とも言えぬ解放感と幸福感に包まれました。「これが、スナックか」。魔宮の魅力にハマった瞬間であります。いまではこの店を含め、常連の末席に加えてもらった店がいくつかあります。

スナック。一説には喫茶店よりその数が多いとされ、全国どこでも目にする昭和生まれの酒場文化。なのに長らく、近くて遠く、メインストリームから離れた存在。扉を開けてしまえば、こんなに自由で気楽で楽しい酒場はないのに。しかし最近、特に東京では若い男女のスナック回帰が顕著です。二軒目酒場は迷わずスナックへ。そんな人が増えてます。スマホのやり取りじゃ味わえない、泥臭くて、生っぽくて、あったかい、そんな人との繋がりをみんな欲していたのはないでしょうか。ブームを裏付けるように、新しいタイプのスナックや、若い店主も増えつつあります。

というわけで、今回の特集はスナック。日本が誇る酒場文化にあらためて光を当ててみます。特集では、まず東京のスナックブームを牽引する店を紹介。また、玉袋筋太郎、都築響一、スナック文化の伝道師たるお二人を筆頭に、多くの人にスナック愛と楽しみ方を聞きました。ギター1本で全国のスナックを巡る、“24歳おんな流し”の九州旅にも密着。

誤解を恐れず言えば、スナックは美味いつまみやこだわりの酒を求めにいく場所ではないでしょう。個性的なママ(またはマスター)に会いに行くところ。そして星の数ほどある店の中から、自分にぴったりくる一軒を探すのがスナックの扉を開ける楽しみでもあります。あなたも「ただいま」と言えるスナック、見つけに行きませんか?

 
●星野 徹(本誌担当編集)



From Editors 2

重たい扉、開けてみたら。

自分からスナックにいったことはほとんどない。店内が伺えず、開ける側の心境としても物体としても重い扉を開けるのが億劫だからだ。40歳も近くなって「大人の扉」と呼ぶには少し違和感を覚えるが、この歳になってもスナックの扉を開けるにはなかなか度胸がいる。知らない町で、さらに入口が地下にあったり、エレベーターであがる場所にあればなおさらだ。そのスナックは繁華街から離れた少し寂しい場所にあり、入り口は地下にあった。装飾の施された重たそうな扉からは中の様子は伺えない。扉の中央には「会員制」のプレートがかかっている。会員制と謳うスナックはたくさんあるが、多くは常連客の聖域であるその場を冒す者、酔客などを断るための言い訳に過ぎないと聞いた。礼儀正しく入っていけば、きっと大丈夫。
 
そこの店は少し違っていた。「そこに書いてある文字、読めない? 」。1杯だけ飲ませて欲しいと落ち着いてせがむと、わからない奴とばかりママの目は厳しさを増し、常連客は店の中から面白半分でこのやりとりを眺めている。ママはボトルキープのことやチャージ制であることを詳しく教えてくれたが、それを理解したらどうぞというのではなく、むしろ気軽に立ち寄る店じゃないから帰ってね、と言われているようだった。それでも、押し問答の末に、なんとか入れてもらった。
 
入る前はボトル制と言われたが、いきなりボトルを入れなくてもいいとグラスを薦められた。ママにも常連にもなぜこの店に来たのかを問われ、隠すべきこともないので理由を話した。そもそも来た理由を客に問わざるを得ない店というのも不思議な話だが、会話の中でこの “倶楽部” にあった人間かどうか問われていたのだと思う。杯を重ねていくうちに緊張はほどけ、戦争で焼け残り周囲は古い建物が多いとか、裏の寿司屋の旦那が外国の女性を嫁に迎えただとか、他愛もない話をしているうちに気がつけば終電になっていた。時としてスナックは時空を歪ませる。

その日はちょうど川島なお美さんの訃報が流れた日で、最後の1杯はファンだという常連から献杯の赤いワインを頂いた。終電を追いかけ忙しなく店を後にした道すがら、赤い旗の刺さる地図を思い浮かべた。馴染みのスナックを持つことはその町に明確な居場所を持つことだ。その日、馴染みのない町が少しだけ自分のものになった気がした。

 
●町田雄二(本誌担当編集)




ブルータスの書籍

松浦弥太郎の「男の一流品カタログ」

松浦弥太郎 著
1800円(税別)

松浦弥太郎の「男の一流品カタログ」が1冊の本になりました。

8月17日に新しい書籍を出版します。昨年、文筆家で当時は雑誌『暮しの手帖』編集長だった松浦弥太郎さんと一緒につくった特集『松浦弥太郎の「男の一流品カタログ」』を加筆・再編集し、ちょうど1年後に、1冊の本にまとめました。

松浦さんは2015年4月より〈クックパッド〉へ所属を移し、ウェブメディア『くらしのきほん』を始められましたが、その新天地での気持ちを綴った書き下ろしエッセイや、80点紹介していた一流品カタログを20点プラスして完成版「100」のカタログとするなど、新しい内容を追加。親交のあったイラストレーターの故・安西水丸さんから贈られた、手作り本『日々』も特別に収録することができました。

表紙はグローブ。ずっと読み継がれる1冊になってくれたらと願っています。


張り子のきつねさん

大阪・和泉市にある信太森に伝わる恋物語にちなむ葛の葉の化身。この逸話にちなんだ「キツネさん」の張り子。大阪・和泉市にある信太森葛葉稲荷神社で授与されています。


定期購読のご案内

ブルータスを買いそびれないように、定期購読しましょう! 22冊分でもう1冊、年間23冊がお手もとに。送料は無料。定期購読するにはマガジンハウスリーダーズクラブへの登録が必要です。

magazineworld.jp/user/subscribe/brutus

ブルータスのツイッター、もう見ましたか?

各特集の担当編集が、ロケ現場から、編集部から、制作過程の今をつぶやくブルータスのツイッター、@BRUTUS_mag。幅広い複数のテーマを持った特集が同時進行で進められるブルータスならではの、取材現場の緊張感や醍醐味が体感できると好評です。まずは下記のリンクからチェック!

twitter.com/brutus_mag


バックナンバーのご案内

ブルータスのバックナンバーがウェブ上でも購入できます。「マガジンハウスオンラインショップ」をご活用ください。ダイレクト配送 (3日ほどで発送。土日祝日を除く) です。

magazinehouseshop.jp