地域色豊かな手入れと修理。 ハナコラボ
vol36.地域色豊かな手入れと修理。
ハナコラボとは
ハナコラボのメンバーは、いま東京で起きている「たのしいこと」に敏感です。個性あふれる女子たちが、今日も何かを見つけたようです。
ハナコラボのメンバーは、いま東京で起きている「たのしいこと」に敏感です。個性あふれる女子たちが、今日も何かを見つけたようです。
![hn1156-lab-illu1](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07161343/hn1156-lab-illu1.png)
![hn1156-lab-topics](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07153425/hn1156-lab-topics-768x576.jpg)
手入れ技術や修理道具から地方の個性が見えてくる。
お気に入りの服や器、家具など、少々劣化してきたとしても簡単には捨てられない。では、どうすればいい? その答えを探しに〈d47 MUSEUM〉で開催中の「修理と手入れ展」へと向かった。
本展では全国47都道府県それぞれの土地にまつわる手入れ方法や修理技術にまつわるものを紹介している。たとえば、漆を使って欠けた器を修繕する漆継ぎ(岩手県)、地域に自生する草木や泥を使って衣服を染める泥染め(鹿児島県)など。こんな直し方があるんだ! と発見があっておもしろい。しかも、展示期間中はユニークなワークショップも開催。今回は〈木村石鹸工業〉のオリジナルルームスプレー作りに桑原慶子さんが参加した。作り方は好みのアロマを選び、二つの調合液を混ぜるだけ。エッセンシャルオイルを組み合わせる作業は悩む時間すら楽しい。
「調合液はエタノールと精製水で代用できるそう。自宅でも作ってみたいです」と桑原さん。リペア&ケア用品から地域性がわかる本展。ほかにも様々な関連イベントがあるので早めにチェックを。
![hn1156-lab-01](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07153951/hn1156-lab-01-768x608.jpg)
![hn1156-lab-02](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07153953/hn1156-lab-02-768x608.jpg)
![hn1156-lab-03](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07153954/hn1156-lab-03-768x608.jpg)
![hn1156-lab-04](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07153956/hn1156-lab-04-768x608.jpg)
![hn1156-lab-05](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07153957/hn1156-lab-05-768x608.jpg)
![d47 MUSEUM](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07153959/hn1156-lab-06-768x432.jpg)
ディヨンナナミュージアム
d47 MUSEUM
TEL:03-6427-2301 渋谷
6月4日には〈木村石鹸工業〉×タオルブランド〈IKEUCHI ORGANIC〉による「洗濯」がテーマの勉強会を開催。詳細はHPで。同展は6月11日まで。東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F 11:00〜20:00(最終入場19:30) 会期中無休 入場無料 www.d47museum.com
![桑原慶子](https://img.magazineworld.jp/2018/05/07154000/hn1156-lab-prof.jpg)
桑原慶子
くわばら・けいこ/事務・秘書。旅好き。「地域ごとの魅力が感じられる〈d47 MUSEUM〉は、ふだんからたびたび訪れるお気に入りのギャラリー。今回の展示もおもしろそう」。
text : Mariko Uramoto