マガジンワールド

日本人の美意識が宿る「金継ぎ」で、お気に入りのうつわを直す!

〔Hanako/Study〕
破損してしまった大切な器を漆で接着し、繋ぎ目を金や銀で表情をつけ、再生させる「金継ぎ」。古くから伝わる日本独自の修繕方法に挑戦です。
割れてしまった器を美しく再生させる日本の技!割れたり、欠けたり、ひびが入ったり。破損の状態によって、でき上がる金継ぎの表情もさまざま。
割れてしまった器を美しく再生させる日本の技! 割れたり、欠けたり、ひびが入ったり。破損の状態によって、でき上がる金継ぎの表情もさまざま。
 
[ 教えてくれた人 ]
ふじたみほさん/金継ぎ作家(写真右)
金継ぎをアートや遊び感覚を交えた表現で提案する。現在は、湘南や都内でワークショップを中心に活動中。「自分で直すとさらに愛着がわくよ」
 
[ 教わった人 ]
金 香淑さん/カフェスタッフ(写真左)
普段から絵を描いているので筆使いには自信あり。以前から興味のあった金継ぎで、皿に新たな個性を出したい!
 
image



割れたり欠けたり、ひびが入った陶磁器を、漆を用いて接着し、金や銀などで蒔(ま)いて飾る方法“金継ぎ”。器を修復するだけでなく、継ぎ目を「景色」と呼び、人それぞれの加飾を楽しむのも醍醐味の一つです。その歴史は室町時代から茶人たちが器を愛でる精神とともに、その世界が花開いていったそう。

「伝統的な方法とは異なりますが、最近では『新うるし』を使って比較的簡単に、そして短期間で金継ぎが楽しめるようになりました」と話すのは、金継ぎ作家のふじたみほさん。伝統的な手法で使われる本漆は素人では扱いが難しいため、器の修復は専門家に任せるのが一般的。その場合は、やはり時間も金額もかかってしまいます。

「今は、東急ハンズなどホームセンターでキットが販売されているほど、個人で挑戦する人も増えました。道具も画材屋などで手軽にそろうものばかり。基本をしっかり覚えたら、誰でもできますよ」と、やる気が出るお言葉!

金継ぎ初挑戦の金さんは、「これまでは器が割れると泣く泣く処分していたけど、自分で修復できるなんてうれしい!」とやる気マンマン。筆で表情をつける作業が一番楽しかったようで、「昭和初期の器にクリムトテイストを織り交ぜてみました」と出来上がりににんまり。

壊れた物を捨てるのではなく、自らで直し、使い続ける。ものを大事にする“金継ぎ”の精神は、今後さらに広まりをみせそうです。



 

金継ぎって?

割れ、欠け、ひびの入った器を漆で継いで、金や銀などで表面を加飾する、日本古来の修復方法。金を繕った跡を“景色”と呼び、新たな表情を楽しむのも一興。
*新うるしを施した器は電子レンジ、オーブン、食洗機の使用は不可。また、新うるしは合成接着剤のため、小さなお子様が日常に使う器としては利用できません。
 


●STEP1 接着する
STEP1 接着する
image破片の断面に陶器用接着剤を塗り、元の状態になるよう合わせる。ぎゅっと接着した後しばらく乾かし、接着剤がはみ出した箇所をカッターの刃を当てて削る。「ここは慎重に。ぎゅっと接着!」
 
●STEP2 パテで欠け部分を埋める
image
金属用パテを適量とり、手で練る。時間の経過とともにパテは硬化していくので、欠けた隙間を埋めるように一気に盛っていく。欠けた部分もパテで補修。
 


●STEP3 「遊び」をつくる
image
自分らしい表情をつけるには、あえてパテを盛って、木の棒などで模様を入れるのも手。パテがある程度固まったら、はみ出た部分をカッターの刃で削る。
 
●STEP4 やすりをかける
image
パテで補修した部分は耐水ペーパーを水につけながら、表面がなめらかになるようやすりをかける。指先で触って凸凹を感じなくなったらOK。器や釉薬の種類によってやすりの粗さを使い分ける。
 


●STEP5 金で加飾する
image
image塗料皿に新うるし、金粉を入れ、薄め液を筆先にとり、1:1:1の割合で配合し、補修箇所に塗る。筆先の太さを調整して、好みの景色をつける。完全に乾いたら完成。「金継ぎで新たな表情を楽しんで」
 
●STEP6 FINISH!
image
 


こんな材料からつくりました!

耐水ペーパー、新うるし用の金粉、新うるし用洗い液、新うるし用薄め液、割れたお皿、専用接着剤、カッター、スポイト。そのほか金属用エポキシパテ、筆、塗料皿など。

 
 
杉並海の家 金継ぎワークショップ
金継ぎワークショップは隔月開催。年内は9月5日(土)、11月7日(土)、それぞれ11時〜と15時〜に開講予定。
杉並区和泉1-5-12
問い合わせ:peatix.com/event/107484/
教室は少人数制。予約はお早めに。
image


 
photo: Megumi Uchiyama text: Mariko Uramoto
Hanako1093号「Club Hanako」掲載