ガラス吹きも体験!
江戸風鈴を作ってみた。
〔Hanako/Study〕
江戸の風情を味わえるガラスの風鈴。伝統の技術を体験しに行ってきました!

[ 教えてくれた人 ]
篠原正義さん(写真右)
伝統を守り続けて30年以上。丁寧に分かりやすく教えてくれる。絵付けをレクチャーするのは、妻の延子さん。「上手にできるかな?」
[ 教わった人 ]
西村佳芳子さん/ライター(写真左)
繊細な手仕事には不安があるけれど、職人の世界に興味津々。この夏は風鈴の音を聞いて、のんびり夕涼みしたい!

今回挑戦する江戸風鈴は、江戸時代末期から人々に親しまれるようになったガラスの風鈴。こちらの工房の先代が、ひとつひとつ宙吹き(型を使用しない方法)で作られるものを「江戸風鈴」と名付けたんだそう。「共竿(ともざお)」という道具に、溶けたガラスを巻き取ってふくらませるのですが、これがなかなか難しい! 篠原さんのお手本は、簡単そうに見えるのに…。ガラス吹きには3つの段階がある。はじめに土台部分を小さめに作り、その上に風鈴部分をふくらませる。ひもを通す穴をあけたら、成形のために最後のひと吹き。それぞれの段階によって、吹き具合や竿のまわし加減に微妙な違いがある。自分ひとりで綺麗な形に仕上げるには10年もの修業が必要なんだとか。シンプルに見えて、奥深い世界にひたすら感心…! 篠原さんの力を借りて、ようやくガラス吹きは終了。次に竿とガラスを切り離し、口の部分を砥(と)石で整える。良い音を響かせるため、削りは粗めに。続いて絵付けの作業へ。風鈴でよく見る絵柄には、縁起をかついだものが多い。たとえば金魚なら“金運”アップで、トンボは前にしか進まず勝ち虫と呼ばれるから“勝運”アップなど、それぞれに意味が込められているのだ。金魚柄を選んだ西村さんは、ほかに海藻や水面の表現を考え、いざ本番。風鈴は内側に絵を描いていく。球体の中に筆を入れるのは意外に大変で、緊張しながら描いていきます。乾いたらひもを付けて完成! いよいよ夏も本番。家のどこに飾って涼音を楽しむか、想像をふくらませるのでした。
START
●STEP1 共竿にガラスを取る

1300℃以上に熱された窯の中には溶けたガラスが入っている。竿にガラスを巻き取るまでは、篠原さんが行ってくれる。お手本を見た後いよいよ作業開始。
写真右:焼き釜
写真右:焼き釜
●STEP2 ガラスを吹き成形する

1段階目は「そっと」、2段階目は「ささやくように」、最後は「思い切り!」と、吹き加減を教えてくれる。息に合わせて竿を回すのは初心者には至難の業…!「難しいけどおもしろい!」

●STEP3 竿と切り離して冷ます

共竿と風鈴を切り離し、砥石で鳴り口を整える。風鈴の形だけでなく、鳴り口の処理でも音の良しあしが決まるのです。この作業は篠原さんにおまかせ。
●STEP4 絵柄を決め下描きする


写真:描き方、絵の具
●STEP5 風鈴に絵を入れていく


●STEP6 ひもを付けて完成

絵の具が乾いたらひもを付けてもらう。風受けの紙や振り管がそろえば、オリジナルの風鈴が完成。ついつい夢中になってあっという間の体験でした。
FINISH

今年の夏は風鈴で涼しく
篠原まるよし風鈴
しのはらまるよしふうりん
☎03・3832・0227 | 御徒町
台東区台東4-25-10/営業日時は以下URLでチェック。www.sam.hi-ho.ne.jp/maruyosi
[ 体験情報 ]
吹きガラスの体験は6月末でいったん終了し9月以降に再開。絵付け体験は1年を通して受けられる。申し込みはホームページから。体験の1週間ほど前には済ませておこう。
photo: Akiko Mizuno text: Kahoko Nishimura
Hanako1092号「Club Hanako」掲載