ananカラダに良いものカタログ 「カタバン 肩こり予防」
![ananからだに良いもの認定](https://img.magazineworld.jp/2014/04/anan_health_nintei.gif)
![カタバン 肩こり予防 (背中引き締め)タイプ 負荷2.0㎏ ¥1,800 エフアシスト☎022・796・8450 http://www.fassistnetshop.com/](https://img.magazineworld.jp/2015/11/an1979-karada.jpg)
肩甲骨を剥がして伸ばしてキープ!
ありそうでなかった画期的バンド。
ありそうでなかった画期的バンド。
ゴムバンド系ケアグッズの中で「カタバン」が画期的なのは、輪に指をひっかけて行う点。チューブなどの輪を握るタイプでは、前腕に余計な力が入り、肩甲骨の動きが悪くなってしまう。でも輪を指にかけることで前腕の力が必要なくなり、肩甲骨まわりの筋肉をメインで動かすことができるのだ。ほぐしたい筋肉をピンポイントで、効率よく刺激して!
●どこに行くにも一緒。色んな場所でストレッチします。(27歳・営業)●気持ち良いから、運動不足の母と一緒に使ってます。(33歳・編集)
![POINT](https://img.magazineworld.jp/2014/04/1901_anan_health_point_ttl.gif)
指を伸ばせるから、筋肉がほぐれる!
握らずに指に輪をかけるだけなので、筋肉に余計な力が入らず、肩甲骨まわりにだけ、じっくり負荷をかけられる。こっている箇所のストレッチもラクラク。お風呂の中でも使えるので、カラダが温まったところで、より効果的なストレッチが可能に。
![CHECK](https://img.magazineworld.jp/2014/07/1915_anan_karada_check_ttl.gif)
輪に引っかけて伸ばせる!
3つの輪が特徴。指を引っかける場所で強度を3段階に変更可能。両端の輪を使うのが一番ソフト。じっくり負荷を与えるならソフトがおすすめ。
![](https://img.magazineworld.jp/2015/11/an1979-karada-01.jpg)
![HOW TO USE](https://img.magazineworld.jp/2014/04/1900_anan_health_ttl01.gif)
![](https://img.magazineworld.jp/2015/11/an1979-karada-02a.jpg)
1背中スッキリ!
カタバンの両端の輪を親指にかけ背中に回し、肩甲骨を引き寄せる。両肘はウエストにつけ両手を腰の位置で広げる。
![](https://img.magazineworld.jp/2015/11/an1979-karada-02b.jpg)
2肩スッキリ!
両端の輪を親指にかけ、両腕をなるべく広げた状態でバンザイ。そこから肩と同じ高さになるまで、水平に腕を伸ばす。
![](https://img.magazineworld.jp/2015/11/an1979-karada-02c.jpg)
3脇腹スッキリ!
両端の輪を重ねて中央の輪と両端の輪に親指をかけ、カラダは正面を向いたままゆっくり左右に倒す。脇腹の筋肉を意識。「しっかり筋肉に効く感じ~」
写真・多田 寛 スタイリスト・仮屋薗寛子 ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ) モデル・メイ・パクディ 文・板倉ミキコ