マガジンワールド

Special Contents 木の家を知る。まずは木について知る。

Special Content
木の家を知る。まずは木について知る。

新しい技術も採用されている現在の木造建築。木の家の“基本”について、ブックインブックで学びましょう。木材、技術、構造……など、さまざまな側面から解説する本誌から、資材となる“木”について解説するパートをご紹介。続きは本誌でご覧ください。


 
家を建てるのにふさわしい木と、
家具や床材に向く木があります

木には大きく分けて、針葉樹と広葉樹がある。生物の進化からいうと、針葉樹は古いタイプの植物で、文字通り葉っぱが針のように細めで硬いのが特徴。スギ、ヒノキ、マツなど。比較的軽くて強い性質のものが多く、建築用の柱や梁に使うのは針葉樹である。一方、葉っぱが平べったい広葉樹は、針葉樹よりも種類が豊富だ。ナラ、ケヤキ、カエデ、クリ、サクラなど。性質としては重くて硬く、主に家具や内装材に使うことが多い。ちなみに英語では針葉樹材をソフトウッド、広葉樹材をハードウッドという。

kuri クリ
ブナ科の広葉樹。食べるほうで馴染みがあるが、木は弾力性に富み狂いが少なく、建築の柱に使われることもある。ほかに家具や、シイタケの「ほだ木」にも。
sakura サクラ
バラ科の広葉樹。ヤマザクラの総称。加工性に優れ、高級家具材や楽器、彫刻材などに使われる。カバザクラ、ミズメザクラは似ているけれどもサクラではない。


 
matsu アカマツ
マツ科の針葉樹。過酷な環境にもよく育つマツのなかでもアカマツは重硬で、建築材として強度を必要とするところに使われる。装飾用としても珍重。
nara ナラ
ブナ科の広葉樹。なかでもミズナラは、軟らかく加工が容易で、塗料の付きもよいので家具などに用いられる。同じ仲間でもコナラは硬くて加工性が悪い。


 
hinoki ヒノキ
ヒノキ科の針葉樹。名前の由来は、
「火の木」。火起こしに使われた。伐採後200年くらいは強度が上昇。保存性がよく、良質の建築用材として使われてきた。
sugi スギ
スギ科の針葉樹。「クリプトメリア ジャポニカ」の学名からもわかるように、日本固有の落葉高木。まっすぐ伸び加工性がよく、建材から酒樽まで用途が広い。


ブルータス No. 768

木の家

681円 — 2013.12.02電子版あり
試し読み購入定期購読 (33%OFF)
ブルータス No. 768 —『木の家』

紙版

定期購読/バックナンバー

デジタル版

読み放題※ 記事の一部が掲載されない場合もあります。
  • buy-dmagazine
  • buy-rakuten-2024

詳しい購入方法は、各書店のサイトにてご確認ください。書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。